南山大学人間関係研究センター公開講演会のご案内(津村俊充先生(つんつん))

南山大学人間関係研究センターの公開講演会が下記の要領であります。
ニンカン卒業生のみなさんにご案内いたします。
==================================================
テーマ「関係性の回復に向けて」
講 師 玄侑 宗久(げんゆうそうきゅう)氏(臨済宗福聚寺住職、作家)

日 程 2012年5月30日(水) 18時30分~20時30分 受付:18時~
会 場 南山大学 名古屋キャンパス D棟B1階 DB1教室

申込受付中(⇒http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/NINKAN/koen/

●概 要
東日本大震災以後の復旧に向かう時間のなかで、私たちの「関係性」への認識には、ある種の目覚めがあったように思う。さかんに「絆」と言われるが、それかもしれない。
人はさまざまな関係性のなかで生きており、たとえばそこには家族や親族、友人や地域の人々、あるいは動植物や時には無生物さえ、同じ生態系に存在するもの として関係しあっている。むろん海や山などの自然との関係も重要である。その関係性の大切さに、私たちは今回の震災をとおして気づいたのではないか。復興 とは、関係性の回復なのだ、とも……。
日本人の場合、そこに死者との関係も強く関わってくることは、特筆していい。万葉集に登場する「夏樫(なつかし)」という表現や、「面影」「あはれ」などの美学にまで昇華された日本人独特の感性にも、それは表れている。
固有神として、噴火口を意味する神(大穴牟遅神)をもつ国にとっては、「無常」こそがあらゆる思考の原点だったのではないか。「無常」を基盤に据えた我々日本人の思考や文化について、考えてみたい。

●講師プロフィール
玄侑 宗久(げんゆうそうきゅう) 氏
1956年福島県生まれ。慶応義塾大学文学部中国文学科卒業。現在は臨済宗福聚寺第35世住職。福島県警通訳(英語・中国語)。福島県立医大経営審議委 員。花園大学国際禅学科、新潟薬科大学応用生命科学科、客員教授。2001年、「中陰の花」で第125回芥川賞受賞。2007年には柳澤桂子氏との「般若 心経 いのちの対話」で第68回文藝春秋読者賞を受賞。近著には『四雁川流景』(文藝春秋)、『テルちゃん』(新潮社)、『阿修羅』(講談社)などの小説 のほか、『荘子と遊ぶ』(筑摩選書)『日本的』(海竜社)など幅広い論考や随想、また『自然と生きる』(東京書籍)など対談本も多い。近著は『福島で生き る』(双葉新書)『無常という力』(新潮社)
など。2011年4月から東日本大震災復興構想会議委員。